ZWEIGEN KANAZAWA BFCツエーゲン金沢BFC

ブラインドサッカー®︎とは

フットサル(5人制サッカー)を基にルールが考案されており、障がいの程度によって2つのカテゴリーに分かれています。

ブラインドサッカー

ゴールキーパー以外は全盲の選手がプレーします。視覚障がい者スポーツのクラス分けの用語を用いて、B1クラスと呼ばれることもあります。

ロービジョンフットサル

弱視の選手が主にプレーします。視覚障がい者スポーツのクラス分けの用語からB2/B3クラスと呼ばれることもあります。

ブラインドサッカーは、通常、情報の8割を得ているという視覚を閉じた状態でプレーします。技術だけではなく、視覚障がい者と健常者が力を合わせてプレーするため、「音」と「声」のコミュニケーション」が重要です。
引用:日本ブラインドサッカー協会公式HP



ルール

ブラインドサッカー(B1クラス)は、フットサルをもとにルールが考案されたスポーツで、視覚を完全に閉じた状態でプレーします。
アイマスクを着用した4人のフィールドプレーヤー(FP)と、晴眼者もしくは弱視者が務めるゴールキーパー(GK)がいるほか、相手チームのゴール裏にガイド(コーラー)、自陣サイドフェンス外側に監督がいます。

通常、情報の8割は視覚から得るといわれていますが、ブラインドサッカーは視覚以外の感覚を研ぎ澄ませておこなうスポーツです。
ボールを扱う技術はもちろんですが、視覚障がい者と晴眼者が力を合わせてプレーするため、ブラインドサッカーでは「音」と「声」によるコミュニケーションが重要です。

対象・資格
フィールドプレイヤー B1クラス(国内大会では弱視者、晴眼者も出場可能)
GK 晴眼者または弱視者
主な規定
人数 選手5人(FP4人、GK1人)、スタッフ2人(監督1人、ガイド1人)
試合時間 15分ハーフ(プレイングタイム)
ピッチサイズ 40m×20m
ゴールエリア 縦2m×横5.82m
ゴールの大きさ 縦2.14m×横3.66m

特徴的な4つのルール

※画像をクリックすると詳細が表示されます。

  • ①アイマスク

  • ②音の出るボール

  • ③「ボイ!」という声

  • ④目の見える人の協力


ブラインドサッカーの観戦マナー
試合中はお静かに

試合中、アイマスクをしたフィールドプレーヤーたちは、監督やGK、ガイドの指示、味方や相手の声、走る足音、ボールの音など、たくさんの「音」に集中しています。言葉の内容はもちろん、どの角度・位置から声がするのか、どこからボールの音が近づいてくるのか、とても敏感に察知しています。相手の気配や息遣いまでも、感じ取っているといいます。
想像してみてください。
視覚がシャットアウトされた暗闇の中、視覚以外の感覚を研ぎ澄ませます。そして、様々な「音」から得た情報をもとに、頭の中にピッチを思い描いていくのです。
一般的なサッカー観戦であれば、試合中に大きな声援を送りますが、ブラインドサッカーの試合では、静かに観戦することこそが応援。試合中、ぜひ耳を澄ませてみてください。ボールの転がる音、選手たちの声や足音、フェンスにぶつかる音が感じられると思います。

シュートが決まったら大きな歓声を!

時に声援を送ることができます。観戦する側にとっては、好プレーや惜しい場面で声をあげたくなるものですが、ゴールが決まるまでは「静寂」にご協力をお願いします。
とくにPKの時はお静かに。静まったピッチ上、ガイドが選手に、ゴールの位置を知らせるために左右のゴールポストを叩いていくと、ピッチに金属音が響きます。フィールドプレーヤーが蹴る準備を終えると、審判のホイッスル−−ここが緊張と静寂のピークです。
ピンと張りつめた空気を鋭いシュートがつんざき、ゴール! この歓喜の瞬間には、観客の皆さんも感情を爆発させて、大きな声援と拍手を送ってください。


詳しくは、日本ブラインドサッカー協会の公式サイトをご覧ください。

トップパートナー