ツエーゲン金沢気候アクション ツエーゲン金沢気候アクション

この街の風景を守るために。この街に住むみんなで、今、はじめよう。

昨今、全国的な猛暑が続き、外でのアクティビティは命を脅かすようになってきました。
猛暑や大雨で試合が中止になり、外で子どもたちが遊べなくなる未来が
確かに近づいてきています。

私たちの街・私たちの未来は、この街に住む全員の力で守り発展させるものです。
挑戦する楽しさや応援する楽しさを伝え、挑戦が溢れる街をつくる。
そして、この挑戦のマインドと、この街を次の世代に繋げていく。

石川県をホームタウンとするツエーゲン金沢ができること。
そして、この街に住む全員ができること。
私たちの愛するこの街の日常や風景、子どもたちの笑顔が失われないように
今できることから、共にはじめましょう。

ドローン撮影画像
ビックフラッグ画像
子供画像
家族画像
白山航空撮影画像
ひまわり村画像
見附島画像
千枚田画像

カーボンニュートラルな社会を目指す

カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすることです。
これは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」から、植林などによる「吸収量」を差し引いて、合計を実質的にゼロにすることを意味しています。
カーボンニュートラルを意識した行動には、例えば、電気をこまめに消す、ものを余計に作りすぎない、
作ったものは有効に使う、二酸化炭素を吸収してくれる緑を増やすことなどがあります。

カーボンニュートラルを意識した行動のアイコン

石川県の現状

温室効果ガス総排出量と目標数値

※参照:石川県庁公式ホームページより

温室効果ガスとは?

大気圏にあって、地表から放射された赤外線の一部を吸収することにより、
温室効果をもたらす気体のこと。
環境省などによって年間排出量が把握されている温室効果ガスとしては、
次の6種類があります。
二酸化炭素・メタン・一酸化二窒素・ハイドロフルオロカーボン類・
パーフルオロカーボン類・六フッ化硫黄・三フッ化窒素

石川県の未来

もしこのまま何もしなかったら
訪れる2100年の石川県

平均気温の上昇

8月の平均気温が約31℃になり
年間平均気温が約20℃になるということ

猛暑日日数の増加

これまで1日だったのが21倍に
外でスポーツ・試合ができる日が減る可能性

大雨日数の増加

傘を差していても濡れるような雨が27日に
土砂災害や洪水等の災害リスクが増加する

※参照:東京管区気象台、国土交通省気象庁公式ホームページより

小さな積み重ねが未来へ繋がる。

まずは小さなことからコツコツと。
ツエーゲン金沢でもカーボンニュートラルを意識した取り組みを行います。
誰もがサッカー・スポーツを楽しみ、夢を持ち続けられるよう、
みんなの力で、未来を守るために共に行動しましょう。

アクション事例
シャトルバス画像

自家用車での来場を減らすため、シャトルバスを運行しています。

ゴミの分別マーク

ホームゲーム会場にて、プラスチック使用量を抑えた環境配慮型ゴミ袋を使用しています。

レンタサイクル画像

環境に優しい金沢市公共シェアサイクル“まちのり”の利用を推奨しています。

環境配慮マーク

ホームゲーム会場でのゴミの分別回収を行っています。

フードドライブの実施の画像

食品ロスへの取り組み“フードドライブ”を、ホームゲームで実施しています。

電気マーク

金沢市内の犀川上流で発電した地産地消の「金沢でんき」と契約しています。

みんなもエコファミリーを目指そう!

石川県では、様々な自治体が取り組みを行っています。
石川県では気候変動対応アクションプランとして
気候変動への対応に取り組む家庭を「エコファミリー」として認定しています。

  • 人のいない部屋の照明やテレビを見ないときはこまめに消す
  • 手洗いやシャワーをするときは、水を流しっぱなしにしない
  • ご飯やおかずを残さず食べる
  • 宅配便は置き配や宅配ボックス、時間指定などを活用して一度で受け取る
  • 地元産の旬の食材を積極的に選ぶ
  • マイボトル・マイバッグを利用する
  • リサイクル素材を使った環境に配慮した商品を選ぶ

トップパートナー