NEWS ニュース
【11/10(日)福島戦】Future Challenge Projectイベント詳細
この度、11月10日(日)福島ユナイテッドFC戦にて、サッカーを通じ、誰もが共に暮らし続けられるまちづくりを目指し「挑戦」する活動「Future Challenge Project」を、昨年に引き続き開催いたします。

本プロジェクトでは、ツエーゲン金沢が諸団体の皆様と実行委員会を立ち上げ、「視覚障害者の方と共にサッカー·スポーツ観戦を楽しむことができる環境・雰囲気を創り上げること」を合言葉に企画を進めています。

昨年までは視覚障害を対象として実施しておりましたが、4年目となる今年は「RESPECT~笑顔をつなげよう~」をテーマに、全ての障害を対象とした企画を立ち上げました。

「誰もが共に暮らし続けられるまち」を創り上げるための第一歩として、障害をお持ちの方だけでなくサポーターの皆さまにも、当日の企画を楽しんでいただき、「障害者の方も共に楽しめるスタジアムの雰囲気づくり」に共に「挑戦」してください!

なお、本プロジェクトは「金沢市パラスポーツ活動支援事業補助金」のサポートにより運営いたします。

概要

■対象試合
2024明治安田J3リーグ 11月10日(日)
ツエーゲン金沢 vs 福島ユナイテッドFC戦 (14:00キックオフ)

■試合会場
金沢ゴーゴーカレースタジアム(金沢市磯部町ロ75-1)

■今シーズンのテーマ


今年4月に「障害者差別解消法」が改正されました。それにより、障害のある人への「不当な差別取扱い」の禁止と「合理的配慮」の提供が、「努力義務」から「義務」へと変更されました。今こそ、様々な障害を理解し、障害のある方、および健常者が潜在的に感じているかもしれない「障害者だから」という偏見を無くす時です。
そんな想いを込めて、今季のFuture Challenge Projectは、そのような偏見を無くし、お互いへの「RESPECT」が溢れる1日にしていきます。

当日の企画内容

①障害のある方を試合観戦にご招待!
障害をお持ちの方、および介添えの方を当日の試合にご招待いたします。
※お申込は終了しました。

②PlatCastによる実況・解説配信サービス
株式会社アイ・オー・データ機器様ご提供の音声配信サービス「PlatCast」にて、試合の実況・解説を生配信!
視覚障害者の方にピッチ上の様子が伝わるよう、また、初めてサッカーを観戦される方にも試合の楽しさが伝わるよう実況・解説にも工夫を凝らしておりますので、ぜひ皆さまもお聴きください!
※音声配信聴取用のQRコードは、マッチデープログラムに掲載いたします。

・音声配信時間
13:30頃~試合終了まで

・出演者
実況:MRO北陸放送 谷川恵一 アナウンサー
解説:ツエーゲン金沢 廣井友信 クラブキャプテン

③ウォーキングフットボール体験会
歩いて楽しむ「ウォーキングフットボール」の体験イベントを開催!
「ウォーキングフットボール」は、老若男女、さらには障害の有無に関わらずみんなで楽しめるサッカーです。少し身体を動かしてみたい方、試合前のピッチに立ってみたい方は、ぜひ気軽にご参加ください!

<詳細はこちら>



④障害をお持ちの方を対象としたホームゲームイベント開催
障害をお持ちの方を対象とした、ホームゲームイベントを開催いたします。
試合前のピッチに立てるチャンス!ぜひご応募ください。

<詳細はこちら>

⑤障害を抱えるアーティストによるパフォーマンス
障害を抱えるアーティストの方々にお越しいただき、パフォーマンスを披露いただきます。

◎ゲスト1 藤井幹人氏によるトランペット演奏&トーク

今年8月にオーケストラ・アンサンブル金沢を退団された、トランペット奏者・藤井幹人氏が来場。にぎわい広場ステージ、および試合前のピッチ上でも楽曲を披露いただきます。

出演時間
11:50-12:05 トランペット演奏&視覚障害についてのトーク @にぎわいスペースステージ
12:50-13:00 トランペット演奏 @ピッチ上



藤井幹人氏 プロフィール
武蔵野音楽大学卒業。オーケストラ・アンサンブル金沢設立から36年間在籍し、2024年8月に退団。網膜色素変性症という視覚障害を持ちながら演奏活動を続けている。2012年8月、金沢市アートホールにてソロリサイタルを開催し好評を博す。2013年7月、フンメル作曲トランペット協奏曲をオーケストラ・アンサンブル金沢と共演。障害を持つ方をコンサートに招待したり、病院や盲学校、児童支援施設等でコンサートを行うなどのボランティア活動も積極的に行う。個人レッスンやOEKジュニアオーケストラ等、後進の指導にも力を注いでいる。「FUJII MUSIC ACADEMY」主催。2024年ファンクラブ「幹人&ひろみDUOの会」開設。会員募集中。

 <主なレコーディング>
2009年 オーケストラ・アンサンブル金沢、安永 徹(元ベルリンフィルハーモニー交響楽団:コンサートマスター)、市野あゆみ 両氏と共に、ワーナーミュージックジャパンより、ショスタコーヴィチ作曲「ピアノとトランペットと弦楽のための協奏曲」をライブ録音。


◎ゲスト2 石川県立ろう学校&金沢星稜大学手話サークルによるパフォーマンス

石川県立ろう学校に通う児童生徒の皆さんと、金沢星稜大学手話サークルの皆さんがこの日のために特別コラボ!
「Believe(ビリーブ)」と、能登半島地震に遭遇した人々を励ましたいと願い歌った、シンガーの海蔵亮太さんによる心の復興応援ソング「~能登半島地震復興応援ソング~A Hopeful Song」の2曲を手話で披露いただきます。
なお、「~能登半島地震復興応援ソング~A Hopeful Song」披露時には海蔵亮太さんも特別出演!

出演時間
13:00-13:15 @にぎわいスペースステージ


⑥様々な障害を知ろう!ふれよう!ブース出展
様々な障害について、ふれて知ってもらう各種ブースがにぎわい広場に登場!

出展場所:にぎわいスペース
出展時間:11:00-14:00

◎販売ブース:障害者就労支援施設商品販売
障害者の方々が制作に関わった商品を販売します。なお、お支払いは現金のみとなりますのでご了承ください。

・地域活動支援センター「一般社団法人あじゅ」
発達障害や肢体不自由など、様々な障害を持たれた方による手作りの小物を販売!
お手軽な価格でお買い求めいただける、可愛い小物を幅広く販売しています。



・「PiiS Road」
我らが畑尾大翔キャプテンが運営する、障がい者就労継続支援B型事業所「PiiS Plaza さいたま」の皆さんが製造する商品を販売!
「私のコーヒー」や「能登半島地震チャリティーラバーバンド」を販売します。



◎体験ブース内容

・自閉症体験ブース
「発達障害」とはどんな障害か、皆さんご存知ですか?
発達障害のうち「自閉症」を抱えている方々が見えている世界や感覚を疑似体験できるブースを出展します。

・肢体不自由の方向けゲーム体験コーナー
肢体不自由の方も、実はTVゲームで遊ぶことができます!
目の動きや膝、顎で操作するTVゲームを特別展示!皆さんもぜひ体験してみてください。




◎障害者の方によるアート作品展示 (協力:アートレンタルいしかわ)
石川県が推進している障害者アートレンタル事業「アートレンタルいしかわ」とコラボ。
当日は、県内の障害者の方が製作したアート作品を5作品展示いたします。
作者の方がどのような想い・気持ちで製作された作品なのか、想いを馳せながらぜひ鑑賞ください。



「Future Challenge Project」とは

■開催目的
石川県を「誰もが共に暮らし続けられるまち」にするために、以下3点の目的を掲げています。

●障害者の方と共にサッカー観戦を楽しむ
障害のあるなしに関わらず、共にサッカー観戦を楽しむことができる環境をつくりあげる

●障害者の方の「挑戦」を拡散し、可能性を広げる
障害者の方の「チャレンジ」を広く拡散することで、障害者の方の可能性を広げる

●「お互い様」があふれるまちづくり
障害者の方への理解を深め「お互い様」の気持ちで接することができる人を増やし、「ノーマライゼーション」を普及する

■主催
Future Challenge Project実行委員会
(金沢星稜大学未来共創プロジェクト Future Makers·新谷研究室 / ツエーゲン金沢サポーター / ツエーゲン金沢BFC / ツエーゲン金沢)
※五十音順

■後援
石川県 / 一般社団法人石川県サッカー協会 / 石川県障害者スポーツ協会 / 金沢市 / 金沢市サッカー協会 / 株式会社北國新聞社
※五十音順

■協力
株式会社アイ·オー·データ機器 / 金城大学 / 北陸放送株式会社
※五十音順
  • Leminoバナー
  • 金沢ゴーゴーカレースタジアム
  • LINEスタンプ
  • TEAM ZERO
  • 挑戦の芽
  • COREZO
  • MDPバナー

関連ニュース

トップパートナー