みなさんこんばんは!!
9日目のキャンプレポートをお届けします!!
明日はマスコット総選挙の中間発表。ゲンゾイヤーの結果に注目です。
ゲンゾイヤーへの投票はこちらから→https://www.jleague.jp/mascot/2018/profile/kanazawa.html
都城キャンプ9日目にして、やっと寒くない日がやってきました!天気はいいものの強風に見舞われる日が続いていましたが、本日は快晴かつ無風。素晴らしい環境のもとトレーニングを行うことができました。
都城キャンプでのトレーニングは9:30スタート。選手たちは9:00に宿舎を出発します。そんな中、スタッフはいち早くグラウンドに行き、トレーニングの準備をします。
今日も午前はフィジカルトレーニングというのは聞いていましたが、ピッチの上にはこんなものが!!
一体何に使うのでしょうか。トレーニングは始まり、ウォーミングアップを済ませた後で出番はやってきました!!
少しシュールなこの写真。笑
ダッシュ・バック走・横向き・ジャンプなどいろいろな動きがありました!!
トレーニングが終わった後で高橋フィジカルコーチに質問。このトレーニングは普段の運動ではかけられない負荷をかけることによってスピード・パワーの向上につながるとのことでした!!
どんどん新しいトレーニングが取り入れられています。ちょっと楽しそう…
午前はその後もアジリティーを高めるトレーニングが続きました。
午後はボールを使います。ウォーミングアップ・パスのトレーニングの後は8vs8のゲーム形式。コートは横はフルで、縦はPKマークからPKマーク。この広さで8vs8というのはめちゃくちゃきついんです。一人一人の周りにできるスペースが大きくなる分、守備範囲も大きくなります。もちろん攻撃においても同じ。
きつい中でもボールを持っている選手を追い越す動き、裏に抜ける動きが多々見られました。
監督はじめスタッフも、選手たちの体が少しずつ動くようになってきていると話していました。
トレーニング後は二人で話す選手を発見。沼田選手と毛利選手です。
ゴール前での守備の対応について沼田選手から毛利選手にアドバイスをしていました。
DFの選手はシュートを打たれてしまうとき、シュートコースを限定するという対応をします。その時にDFの股の間を通してシュートをうってくるFWもいます。そのときの対応について議論していました!!
ん〜奥が深いですね。そんなところにまで目を向けてプレーを見てみると面白いかも??
明日の午前練習後熊本に移動します!!
それではみなさん明日もお楽しみに!!