
この度ツエーゲン金沢では、9月19日福岡戦にて「海ごみゼロ大作戦!in石川スペシャルマッチ」を開催いたします。
「海ごみゼロ大作戦!in石川」は、日本財団が行う「海と日本プロジェクト CHANGE FOR THE BLUE」の一環として、MRO北陸放送が事務局として取り組んでいる環境啓発事業です。
石川県の海岸の長さは約581km、県と市町が協力して回収した漂着ごみは約663トンでごみ収集車332台分にもなります。
海洋ごみは外国から漂着するだけでなく、私たちの暮らしとも密接に関わっています。
本事業は、一人一人が海洋ゴミについての問題意識をもち、行動に移すことを目的としています。
ツエーゲン金沢も本事業の趣旨に賛同し、この度試合会場での清掃活動等、本事業の啓発活動に協力することとなりました。
また、当日は「海ごみゼロ大使」に任命されている、お笑い芸人「マテンロウ」のお二人も来場予定です。
清掃活動はどなたでもご参加いただけます!皆さんのご参加お待ちしております!
「海ごみゼロ大作戦!in石川スペシャルマッチ」開催概要
■開催日
2020年9月19日(土)
2020明治安田生命J2リーグ 第20節 ツエーゲン金沢 vs. アビスパ福岡戦
■イベント内容
①「海ごみゼロ大作戦!inツエーゲン金沢」
福岡戦当日の試合前に、スタジアム周辺の清掃活動を行います。
ご参加いただいた方には先着500名様限定で、当日の清掃活動にご利用いただけるオリジナルデザインの軍手をプレゼント!
さらには抽選で豪華景品も当たります。
みんなの力でスタジアムの周りをキレイにして、ホームゲームに臨みましょう!
◎参加者
<マテンロウ>

<ほくりくアイドル部メンバー (一部メンバーのみ参加)>

<ツエーゲン金沢クラブアンバサダー 辻尾真二>

■当日スケジュール
13:30 受付開始 (西部緑地公園陸上競技場正面の噴水広場受付テントにお越しください)
14:00 開会式
14:15 清掃活動スタート
15:15 清掃活動終了
■参加者限定プレゼント
・イベントオリジナルデザインの軍手 (先着500名様)
左手に「海ごみゼロ大作戦!in石川」のマスコットキャラクター「ウミスキー」、右手にはゲンゾーがデザインされた本イベント限定デザインの軍手をプレゼント!

・「海ごみゼロ大作戦!in石川」×チャンピオンカレー コラボレトルトカレー (抽選50名様)

・「海ごみゼロ大作戦!in石川」オリジナル能登の揚げ浜塩 (抽選50名様)

◎事前申込受付
以下URLよりお申込ください。
https://www.members.jleague.jp/members/auth/index/ZK/20165_pvdb_276
事前申込締切:2020年9月16日(水)
※当日のご参加も可能ですが、以下URLより事前にお申込をいただいた方が当日の受付がスムーズです。
◎注意事項
※小雨決行の予定ですが、荒天の場合は中止となる可能性もございます。
中止の場合は、ツエーゲン金沢公式Twitterでもお知らせいたします。
※会場でのマスクの貸し出しは行っておりません。必ずマスク着用でご参加ください。
※当日の朝検温いただき、37.5℃以上の方は参加をご遠慮いただきますようお願いいたします。
②お笑い芸人「マテンロウ」の2人がスタジアムにやってくる!
「海ごみゼロ大作戦!in石川」の「海ごみゼロ大使」に任命されている、お笑い芸人「マテンロウ」のお二人がスタジアムに来場!清掃活動を始め、Z-studioやスタジアム裏実況にも登場し、試合を盛り上げてくれます!
◎当日のイベントスケジュール
14:00~15:15 「海ごみゼロ大作戦!inツエーゲン金沢」参加
18:00頃 Z-studio出演
19:00~試合終了まで 「スタジアム裏実況 powered by Platcast」ゲスト出演
③先着2,000名限定!「地球に優しいゴミ袋」を配布
「海ごみゼロ大作戦!」のオリジナルゴミ袋を当日先着2,000名様にプレゼントいたします。
ゴミ袋には「バイオマスプラスチック」を50%使用しており、大変地球環境に優しいゴミ袋です。
当日試合会場で出たゴミは、こちらのゴミ袋に入れて所定の場所にお捨てください。

◎「バイオマスプラスチック」とは
一般的なプラスチックは石油を原料にしていますが、「バイオマスプラスチック」は再生可能資源である生物資源を原料としています。
元々地球上にある植物を原料としているので、二酸化炭素の増減に影響を与えない性質をもっているため、「環境に優しいプラスチック」と言われています。
【「海と日本プロジェクト CHANGE FOR THE BLUE」とは】
日本財団と環境省の協働事業で、“これ以上海にごみを出さない”という社会全体の意識を高めるムーブメントを起こすため、産官学民からなる12のステークホルダーと連携し、海洋ごみの削減モデルを作り、国内外に発信するプロジェクトです。